高校生物

高校生物
5分で解ける!阻害剤に関する問題

16

5分で解ける!阻害剤に関する問題

16
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 細胞22 練習 全部

解説

これでわかる!
練習の解説授業

競争的阻害剤・非競争的阻害剤の働きと特性をおさえよう

lecturer_avatar

グラフから使用されている阻害剤は何か、読み取りましょう。
注目するポイントは、基質濃度を上げ続けたときに、阻害効果がどうなるかという点です。

高校 生物 細胞22 練習 (1)問題文、図
lecturer_avatar

阻害剤がある場合は、阻害剤がない場合と比べて、ほとんどの基質濃度で酵素反応速度が低下しています。
そして、基質濃度が高くなると、最終的に阻害剤がある場合とない場合の酵素反応速度が、ほぼ等しい状態となっていますね。
これは、基質濃度が高くなると阻害効果が見られなくなるということです。

lecturer_avatar

なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
この原因として、阻害剤が基質と同じ活性部位と結合するからだと予想できます。
阻害剤と基質が、酵素の活性部位を取り合う関係にあるため、基質濃度が上がると阻害効果が見られなくなるのです。
このように、酵素の活性部位に結合する阻害剤を、競争的阻害剤といいます。

高校 生物 細胞22 練習 (2)問題文、図
lecturer_avatar

阻害剤がある場合は、阻害剤がない場合に比べて、すべての基質濃度で酵素反応速度が低下しています。
また、基質濃度が高くなっても阻害効果は失われず、酵素反応速度も阻害剤がない場合を上回ることはありません。
つまり、基質濃度に関係なく阻害効果が継続されるということです。

lecturer_avatar

なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
この阻害剤は、基質と結合する場所が異なるからだと予想できます。
基質は酵素の活性部位に結合しますが、阻害剤は酵素の活性部位以外のところに結合します。阻害剤が基質濃度の影響を受けずに酵素と結合するため、基質濃度が高くなっても阻害効果が見られるのです。
このように、酵素の活性部位以外のところに結合する阻害剤を、非競争的阻害剤といいます。

高校 生物 細胞22 練習 全部 空欄埋める
lecturer_avatar

競争的阻害剤と非競争的阻害剤について、その性質をグラフとあわせて覚えましょう。

学年別フルラインナップキャンペーン
阻害剤
16
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

細胞

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      タンパク質の合成と働き

      学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

      高校生物