高校生物
5分で解ける!阻害剤に関する問題
![高校生物](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_biology-e27d4443525ea4146949a807f2915c47aec67c013744b83a815b87768bacc82e.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
競争的阻害剤・非競争的阻害剤の働きと特性をおさえよう
![高校 生物 細胞22 練習 (1)問題文、図](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/1_3_22_4/k_sci_bio_1_3_22_4_image02.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
阻害剤がある場合は、阻害剤がない場合と比べて、ほとんどの基質濃度で酵素反応速度が低下しています。
そして、基質濃度が高くなると、最終的に阻害剤がある場合とない場合の酵素反応速度が、ほぼ等しい状態となっていますね。
これは、基質濃度が高くなると阻害効果が見られなくなるということです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
この原因として、阻害剤が基質と同じ活性部位と結合するからだと予想できます。
阻害剤と基質が、酵素の活性部位を取り合う関係にあるため、基質濃度が上がると阻害効果が見られなくなるのです。
このように、酵素の活性部位に結合する阻害剤を、競争的阻害剤といいます。
![高校 生物 細胞22 練習 (2)問題文、図](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/1_3_22_4/k_sci_bio_1_3_22_4_image03.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
阻害剤がある場合は、阻害剤がない場合に比べて、すべての基質濃度で酵素反応速度が低下しています。
また、基質濃度が高くなっても阻害効果は失われず、酵素反応速度も阻害剤がない場合を上回ることはありません。
つまり、基質濃度に関係なく阻害効果が継続されるということです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
この阻害剤は、基質と結合する場所が異なるからだと予想できます。
基質は酵素の活性部位に結合しますが、阻害剤は酵素の活性部位以外のところに結合します。阻害剤が基質濃度の影響を受けずに酵素と結合するため、基質濃度が高くなっても阻害効果が見られるのです。
このように、酵素の活性部位以外のところに結合する阻害剤を、非競争的阻害剤といいます。
![高校 生物 細胞22 練習 全部 空欄埋める](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/1_3_22_4/k_sci_bio_1_3_22_4_image04.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
競争的阻害剤と非競争的阻害剤について、その性質をグラフとあわせて覚えましょう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
グラフから使用されている阻害剤は何か、読み取りましょう。
注目するポイントは、基質濃度を上げ続けたときに、阻害効果がどうなるかという点です。