高校化学
5分でわかる!アニリン
![高校化学](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_chemistry-4179a514592d4339418c389143ae3d2b15628f365f3005f1e098291aaa50eab8.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
アニリン
これでわかる!
ポイントの解説授業
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
アニリンとは、アンモニアの水素原子を芳香族炭化水素基で置換した化合物でしたね。
今回は、芳香族アミンの代表として、アニリンの性質を3つ紹介していきます。
アニリンの性質 特有の臭気
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
・特有の臭気をもつ無色の液体
アニリンも芳香族化合物なので、特有の臭気をもちます。
これはわかりやすいですね。
アニリンの性質 水に溶けにくい
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
・有機溶媒にはよく溶けるが、水には溶けにくい
アニリンは有機化合物です。
有機化合物の溶解性には、共通する性質がありましたね。
有機溶媒にはよく溶けるが、水には溶けにくいのでした。
アニリンの性質 さらし粉水溶液で呈色反応
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
・酸化されやすく、さらし粉水溶液によって酸化され、赤紫色を呈する
アニリンにさらし粉水溶液を使うと、呈色反応を起こすことができます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
これと間違いやすいのが、フェノール類の呈色反応です。
フェノール類に加えるのは塩化鉄(Ⅲ)水溶液、アニリンに加えるのはさらし粉水溶液と覚えておきましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
アニリンについては、これら3つの性質をきちんと押さえておきましょう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回のテーマは、「アニリン」です。