高校化学

高校化学
5分で解ける!シス・トランス異性体に関する問題

19

5分で解ける!シス・トランス異性体に関する問題

19

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 化学 5章 2節 20 3問題文

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題を解いていきましょう。

lecturer_avatar

今回の問題では、シス・トランス異性体を構造式で表します。

高校 化学 5章 2節 20 3問題文

最初に、炭素骨格を書く

lecturer_avatar

問題文では、分子式C4H8で表されるシス・トランス異性体が問われています。
シス・トランス異性体の構造式を書くとき、最初に考えるのは炭素骨格でしたね。
問題の分子式の中には、炭素原子が4つあります。
どのようにすれば、シス・トランス異性体をもつようになるでしょうか?

lecturer_avatar

まず、シス・トランス異性体であるということは、炭素原子間の二重結合をもちます。
二重結合によって結ばれた2つの炭素を基準に考えましょう。
それ以外の部分は、C2H8です。
水素原子Hが2つ、メチル基CH3が2つと考えると、ちょうどよいですね。

次に、水素以外のパーツのくっつき方を考える

lecturer_avatar

さて、次に、メチル基2つのくっつき方を考えましょう。
シス・トランス異性体をもつということは、基準となる2つの炭素原子に、水素原子とメチル基が1つずつくっつくことになります。
このとき、二重結合に対して、 メチル基が同じ側にくっつく場合(シス型)反対側にくっつく場合(トランス型) があります。
そのため、2種類の構造式が書けますね。
あとは、余ったところにHを書けば、構造式の完成です。

lecturer_avatar

ちなみに、片方の炭素原子に2つの水素原子、もう一方に2つのメチル基がくっつく場合は、シス・トランス異性体ができません。

高校 化学 5章 2節 20 3答え
シス・トランス異性体
19
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      有機化合物

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          炭化水素

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学