中学歴史

中学歴史
5分で解ける!不平等条約の影響と貿易に関する問題

44

5分で解ける!不平等条約の影響と貿易に関する問題

44
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史42 練習3 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習3は、不平等条約の内容とその影響についての問題です。
内容を確認していきましょう。

中学歴史42 練習3 最初の4行のみ表示、カッコ空欄

不平等条約の2つのポイントは?

lecturer_avatar

1858年に締結された日米修好通商条約は、日本にとって不利な不平等条約でした。
不利な内容として、2つの大きなポイントがありましたね。

lecturer_avatar

1つ目、あるものを認めたため、外国人は日本で罪を犯しても、日本の法律で裁かれませんでした。
これは 治外法権(領事裁判権) ですね。
どちらでも答えられるようにしておきましょう。

lecturer_avatar

2つ目、輸入品にかける税(関税)を決める権利がなかったという話をしましたね。
この権利の名前は 関税自主権 でした。
関税自主権がないために、当時の日本は外国の品を言い値で買わされていました。

答え
中学歴史42 練習3 最初の4行のみ表示、答え入り
lecturer_avatar

こうした不平等条約が、後にオランダやイギリスなど、他のヨーロッパ諸国とも結ばれました。
幕府は朝廷や諸大名の反対をむりやり押さえ込んだため、倒幕の動きが高まりました。

日本が欧米に輸出していたのは?

中学歴史42 練習3 最後の3行のみ表示、カッコ空欄

lecturer_avatar

最後に、日本から欧米に輸出していた品物を2つ答えましょう。
この2つだけで、輸出品全体の95%を占めていましたね。
これは 生糸 でした。

lecturer_avatar

しかし、外国への輸出量が多すぎたために、日本国内で品不足になり、物価が上昇してしまいました。
開国の結果、人々の生活が苦しくなってしまったのです。

答え
中学歴史42 練習3 最後の3行のみ表示、答え入り
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
不平等条約の影響と貿易
44
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

江戸時代

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      中学歴史