高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!大衆文化の発展

12

5分でわかる!大衆文化の発展

12
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

大衆文化の発展

近現代の文化35 単語2 近現代の文化35 ポイント2 

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

続いて、大衆文化の発展ついて見ていきましょう。

日本放送協会と民放で「テレビ放送」開始!

近現代の文化35 ポイント2 ①<1953>から 民法 まで

lecturer_avatar

日本が独立を回復して間もない1953年、テレビ放送が開始されます。
ポイントは、日本放送協会と民放が、同じ年に放送を開始した点です。
大正時代にラジオ放送が始まった時は、民放は放送されていませんでしたね。

高度経済成長と「三種の神器」の登場!

近現代の文化35 ポイント2 ◎消費革命 から 最後 まで

lecturer_avatar

1950年代からの高度経済成長に伴い、特に1950年代後半の神武景気の頃には、洗濯機白黒テレビ冷蔵庫が一般家庭に普及するようになりました。
これらは三種の神器と呼ばれ、もてはやされました。

lecturer_avatar

更に1960年代後半、いざなぎ景気の頃には、カラーテレビカー(自動車)・クーラーが普及するようになり、新三種の神器と呼ばれました。
新三種の神器は、それぞれの頭文字を取って、「3C」ともいいます。

lecturer_avatar

また、1964年には、オリンピック東京大会が開催され、1970年には大阪で日本万国博覧会が開かれるなど、戦後の大衆文化は大きく発展しました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
大衆文化の発展
12
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近代・現代の文化

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B