高校化学
 5分でわかる!キシレンの構造異性体
5分でわかる!キシレンの構造異性体

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
キシレンの構造異性体

これでわかる!
ポイントの解説授業

前回は、芳香族化合物の異性体について学習してきましたね。
その際には、ベンゼン環に結合している部分をA・Bというように簡略化しました。

今度は、具体的な物質を例に考えていきましょう。
ベンゼンの2つの水素を置換したキシレン

ベンゼンの1つの水素をメチル基に置換した物質が、トルエンでした。
それに対して、2つの水素をメチル基に置換した物質を、キシレンといいます。
キシレンの異性体は、次のような種類があります。


どの物質を見ても、メチル基が2つずつくっついていますね。
違うのは、メチル基のくっつき方です。
芳香族化合物の異性体は、オルト・メタ・パラ

芳香族化合物の異性体には、オルト・メタ・パラの3種類がありましたね。
キシレンの場合も、同じように名前をつけることができます。
 左 o(オルト)-キシレン
 中 m(メタ)-キシレン
 右 p(パラ)-キシレン
とてもわかりやすいですね。


芳香族化合物の異性体について、名前のつき方を覚えておきましょう。
 Try IT
Try IT


































今回のテーマは、「キシレンの構造異性体」です。