中学歴史

中学歴史
5分で解ける!農業技術の進歩に関する問題

41

5分で解ける!農業技術の進歩に関する問題

41

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史33 練習1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

3つの道具の名前と用途をセットで覚えよう

lecturer_avatar

練習1は、農業の発達に関する問題です。
まずはポイント1で紹介した、3つの新しい農具についてみていきましょう。

lecturer_avatar

「これまでのくわより深く耕すことができる」農具といえばなんでしたか?
答えは 備中ぐわ でしたね。

lecturer_avatar

「脱穀につかう」道具の名前はなんでしたか?脱穀とは、稲と稲穂(食べる部分)を分別する作業のことでしたね。
答えは 千歯こき でした。

lecturer_avatar

「もみと米を選別する」ために使われた農具といえば?
風でもみを吹き飛ばす道具だという説明をしましたね。答えは とうみ です。
とうみのほかに、 千石どおし という道具も使われていたことを覚えておきましょう。

中学歴史33 練習1 全て表示、とうみまで答え入り

土地の開墾に力を注いだ幕府 年貢も人口も増加

lecturer_avatar

農業技術の発達に加え、江戸幕府や各藩は、土地の開墾を積極的に行いました。
荒れた土地を耕し、新しく田んぼなどを作ることをなんといいましたか?
答えは 新田 開発です。「新しい田んぼを開発する」と考えると覚えやすいですね。

答え
中学歴史33 練習1 答え入り
lecturer_avatar

農業技術が発達し、新田開発が行われるようになったことで、
米の生産量が大幅に上昇し、年貢が増え、人口も増加したことを覚えておきましょう。

農業技術の進歩
41
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      江戸時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史