中学歴史

中学歴史
5分で解ける!化政文化 文学・芸術に関する問題

55

5分で解ける!化政文化 文学・芸術に関する問題

55
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史37 練習1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

ポイント1で学習した、江戸時代後半に栄えた文化についての復習です。

江戸の庶民を中心に発達した化政文化

lecturer_avatar

皮肉やこっけいを楽しむ、庶民の文化の名前はなんでしたか?
答えは 化政 文化ですね。
化政文化は、 江戸 の庶民を中心に発達したという話をしました。
上方の元禄文化江戸の化政文化 という風に、区別して覚えよう。

lecturer_avatar

十返舎一九が著した小説の名前、覚えていますか?
弥次さんと喜多さんという2人の主人公が東海道を旅する、 『東海道中膝栗毛』 でしたね。

中学歴史37 練習1 東海道中膝栗毛まで答え入り

lecturer_avatar

次は美術についての問題です。
化政文化では、 浮世絵が最盛期をむかえていた という話をしましたね。

lecturer_avatar

富士山を描いた風景画、 『富嶽三十六景』 を描いたのは誰でしたか?
答えは 葛飾北斎 です。北斎の絵は、ヨーロッパでも高い評価を受けたという話をしましたね。

lecturer_avatar

東海道の宿場町を描いた、『東海道五十三次』の作者は誰でしたか?
答えは 歌川広重 ですね。安藤広重でも正解です。

答え
中学歴史37 練習1 答え入り
トライのオンライン個別指導塾
化政文化 文学・芸術
55
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾