高校生物

高校生物
5分で解ける!成長曲線に関する問題

6

5分で解ける!成長曲線に関する問題

6
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 個体群1 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

成長曲線についておさえよう

高校 生物 個体群1 練習 練習(1)
lecturer_avatar

成長曲線とは、個体群の成長を経時的に測定したグラフです。
個体群の成長とは個体数のことです。

lecturer_avatar

生物は、環境ごとに増えることができる最大の個体数が決まっていることが特徴でした。
そのため、個体数がある一定の値になると、それ以上は数が増えなくなるのです。

高校 生物 個体群1 練習 練習(1)・3つのグラフ
lecturer_avatar

アとウのグラフは、時間を追うごとに個体数が増え続けています。
一方イのグラフは、個体数が途中で一定値になっています。
よって答えはです。

lecturer_avatar

実際の成長曲線はイのようにS字型になることが特徴でしたね。
また、個体数の最大値を環境収容力といいます。

高校 生物 個体群1 練習 練習(2)
lecturer_avatar

実際の成長曲線がS字型になる原因を環境抵抗といいます。
試験管内で増殖するゾウリムシをイメージしてみましょう。

lecturer_avatar

まず、ゾウリムシの増殖が続くと食料の不足生活空間の不足が起こります。
また、排泄物などによって環境悪化も引き起こされます。
これらの環境抵抗によって、個体数はある一定の値までしか増加できないのですね。

高校 生物 個体群1 練習 練習(3)
lecturer_avatar

環境抵抗は、個体群にさまざまな影響を与えます。
試験管内で増殖するゾウリムシをイメージしてみましょう。

lecturer_avatar

まず、ゾウリムシの食料や生活空間が不足すると、出生率の低下や死亡率の増加が起こります。
また、環境悪化などが起こると、成長の遅延が引き起こされます。
これらの影響によって、個体数はある一定の値までしか増加できないのですね。

lecturer_avatar

このように、環境抵抗が個体群に与える影響を密度効果といいます。

lecturer_avatar

成長曲線の特徴をおさえましょう。

高校 生物 個体群1 練習 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
成長曲線
6
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

個体群の問題

この授業のポイント・問題を確認しよう

個体群

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      個体群と生物群集

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物