高校生物
5分でわかる!生態的地位
![高校生物](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_biology-e27d4443525ea4146949a807f2915c47aec67c013744b83a815b87768bacc82e.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
生態的地位
これでわかる!
ポイントの解説授業
ニッチ:生物種が生態系内で占める位置
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
生物は、他との争いに勝てるように、なるべく群れを大きくしようとします。
そのため、群れごとに順位制、リーダー制、縄張り制などのしくみが取られました。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
生物の集団が大きくなると、別の集団と対峙することがあります。
このように、2つの生物種が生態系の中で対峙したときに、そこに生まれる関係性を相互作用といいます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
相互作用は、2つの生物種が対峙すると必ず生じるわけではありません。
そこには、それぞれの生物種の生態的地位というものが関係してきます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
生態的地位とは、生物種が生態系の中で占める位置のことです。
生態的地位は、ニッチとも呼ばれます。
生態系の中で占める位置とは、具体的には食物や生息場所のことです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
2つの生物種の食べる食物や生息する場所が全く被らなければ、相互作用は生じません。
しかし、食べる食物や生息する場所が一致した場合は、お互いの種の存続をかけて相互作用が生じます。
具体的には、争いが起こったり、さまざまな工夫が生じたりするのです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
次の写真を見てください。これはワシとフクロウです。
![高校 生物 個体群8 ポイント1 写真2枚](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/9_1_8_1/k_sci_bio_9_1_8_1_image02.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
ワシとフクロウは同じ鳥類なので、食べるものはかなり似ています。
しかし、ワシは昼行性でフクロウは夜行性です。
それぞれの生物種は活動時間が違うので、ニッチはあまり一致せず、相互作用はほとんど生じないのですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
次で、さまざまな相互作用に注目します。
![高校 生物 個体群8 ポイント1 すべてうめる](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/9_1_8_1/k_sci_bio_9_1_8_1_image01.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回は、個体群間の相互作用について見ていきましょう。