高校生物

高校生物
5分でわかる!被食・捕食関係

19

5分でわかる!被食・捕食関係

19
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

被食・捕食関係

高校 生物 個体群8 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

被食・捕食関係について見ていきましょう。

被食・捕食関係では周期的に生息数が増減

lecturer_avatar

ニッチがある程度一致した異種が対峙したときに、そこに生まれる関係性相互作用といいました。
しかし、ニッチが一致していない場合でも、相互作用が起こる場合があります。
その例が、被食・捕食関係です。

lecturer_avatar

次の写真を見てください。
これはウサギを食べているオオカミです。

高校 生物 個体群8 ポイント3 写真
lecturer_avatar

ウサギのように食べられるもの被食者、オオカミのように食べるもの捕食者といいます。
ウサギとオオカミは、食べるものも住む場所も異なりますが、互いに関係しているのですね。

lecturer_avatar

被食・捕食関係にあるウサギとオオカミの生息数は、どのように変化するのでしょうか?
次のグラフを見てください。
これは、ウサギとオオカミの生息数と時間の関係を表したものです。

高校 生物 個体群8 ポイント3 グラフ
lecturer_avatar

グラフの縦軸ウサギとオオカミの生息数を、横軸時間を示しています。
特に横軸は、何年、何十年という時間が想定されています。
また、被食者であるウサギの生息数が点線で、捕食者であるオオカミの生息数が実線で表されています。

lecturer_avatar

グラフで、ウサギの生息数が増加すると、後を追うようにしてオオカミの生息数が増えているのが分かりますか?
エサとなるウサギの数が増えると、オオカミの数も増えてくるのですね。

高校 生物 個体群8 ポイント3 グラフ
lecturer_avatar

次に、オオカミの生息数がある程度増加すると、やがてウサギの生息数が減少し始めます
オオカミの数が増えると、エサであるウサギの数は減り始めるのですね。

lecturer_avatar

さらに、ウサギの生息数が減少していくと、やがてオオカミの生息数も減少していきます
エサとなるウサギの数が減ると、オオカミの数も減るのですね。

lecturer_avatar

被食・捕食関係では、このような生息数の変化が起こるのです。

高校 生物 個体群8 ポイント3 グラフ
lecturer_avatar

被食・捕食関係では、被食者の増加に伴って捕食者も増加し、被食者の減少に伴って捕食者も減少するということですね。
また、このような個体数の増減が周期的に観察されることも覚えておきましょう。

高校 生物 個体群8 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
被食・捕食関係
19
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

個体群

トライのオンライン個別指導塾

個体群と生物群集

トライのオンライン個別指導塾

高校生物