中学地理

中学地理
5分で解ける!とる漁業と育てる漁業に関する問題

37

5分で解ける!とる漁業と育てる漁業に関する問題

37
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学地理50 練習2 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

ポイント2では、漁業の種類について学びました。
内容をおさらいしていきましょう。

3種類の「とる漁業」 それぞれの特徴をおさえよう

中学地理50 練習2 とる漁業の項目(沿岸漁業まで)のみ表示、カッコ空欄

lecturer_avatar

数カ月かけて漁に出て、マグロやかつおなどを捕る漁業を何と言いましたか?
そう、 遠洋漁業 ですね。かつてはさかんに行われていましたが、現在では衰退しています。
遠洋漁業が衰退した理由は大きく2つありました。
1970年代に 石油危機 が発生したことと、200海里の 経済水域 が設定されたことでした。

lecturer_avatar

数日~1週間かけて漁をするのが 沖合漁業 です。
現在日本でもっともさかんな漁業で、いわしやさんま、いかなどを捕ります。

lecturer_avatar

海岸近くで小型漁船を用い、日帰りで行うのが 沿岸漁業 でした。
さばやあじ、たいなどを捕ります。
一番遠くまで行くのが遠洋、中くらいが沖合、近くが沿岸と覚えておきましょう。

育てる漁業 のりやかきを人工的に育てる

中学地理50 練習2 育てる漁業の項目のみ表示、カッコ空欄

lecturer_avatar

育てる漁業として紹介したのが、 養殖業 でしたね。
のりやかき、真珠、こい、うなぎなどを育てています。
とる漁業に代わり、育てる漁業に注目が集まっているということを覚えておきましょう。

答え
中学地理50 練習2 答え入り
高校生向けセミナー
とる漁業と育てる漁業
37
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

この授業のポイント・問題を確認しよう

資源と産業

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      高校生向けセミナー高校生向けセミナー

      中学地理