高校生物
 5分で解ける!成長曲線に関する問題
5分で解ける!成長曲線に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業
成長曲線についておさえよう


生物は、環境ごとに増えることができる最大の個体数が決まっていることが特徴でした。
そのため、個体数がある一定の値になると、それ以上は数が増えなくなるのです。


アとウのグラフは、時間を追うごとに個体数が増え続けています。
一方イのグラフは、個体数が途中で一定値になっています。
よって答えはイです。

実際の成長曲線はイのようにS字型になることが特徴でしたね。
また、個体数の最大値を環境収容力といいます。


実際の成長曲線がS字型になる原因を環境抵抗といいます。
試験管内で増殖するゾウリムシをイメージしてみましょう。

まず、ゾウリムシの増殖が続くと食料の不足や生活空間の不足が起こります。
また、排泄物などによって環境悪化も引き起こされます。
これらの環境抵抗によって、個体数はある一定の値までしか増加できないのですね。


環境抵抗は、個体群にさまざまな影響を与えます。
試験管内で増殖するゾウリムシをイメージしてみましょう。

まず、ゾウリムシの食料や生活空間が不足すると、出生率の低下や死亡率の増加が起こります。
また、環境悪化などが起こると、成長の遅延が引き起こされます。
これらの影響によって、個体数はある一定の値までしか増加できないのですね。

このように、環境抵抗が個体群に与える影響を密度効果といいます。

成長曲線の特徴をおさえましょう。

 Try IT
Try IT































成長曲線とは、個体群の成長を経時的に測定したグラフです。
個体群の成長とは個体数のことです。