高校古文

高校古文
5分で解ける!注意すべき係り結びに関する問題

11

5分で解ける!注意すべき係り結びに関する問題

11
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校古文 3章1 練習3 答え無

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題3。現代語に訳そう。

注意すべき係り結び

lecturer_avatar

注意すべき係り結びは4つあったね。1つ目は結びの省略。係助詞の下に続く語が省略されることがある。2つ目は**「~こそー已然形、~」の形で、逆接になることが多い。3つ目は「もぞー連体形」「もこそー已然形」の形で「~すると困る」「~したら大変だ」となる。4つ目は「かは」「やは」**の形で反語になることが多い。これらのポイントをおさえて問題を解こう。

lecturer_avatar

(1)あなかま、人もこそ聞け
「もこそー已然形」の形だから懸念の意味で訳すよ。正解は「人が聞いたら困る。」

lecturer_avatar

(2)花やは咲く
「やは」はまず反語で訳してみる。すると「花が咲くか、いや咲かない。」だね。意味としておかしい点はないので、これが正解。

lecturer_avatar

(3)雨こそ降れ、外に出でにけり。
「~こそー已然形、~」の形だから逆説で訳すよ。正解は「雨が降るけれど」

答え
高校古文 3章1 練習3 答え有
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
注意すべき係り結び
11
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

助動詞

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校古文