高校古文
5分でわかる!「なり・たり」の活用と接続
![高校古文](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_japanese_classics-a72c6479151c6f2fd5d7589ff459f38234aced230851f4d33bc5f55e2407b198.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
「なり・たり」の活用と接続
これでわかる!
ポイントの解説授業
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
ポイントの1つ目は「なり・たり」の活用と接続。まずは「なり・たり」の活用と接続をおさえよう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
「なり・たり」の活用は形容動詞型。「なり」は形容動詞のナリ活用、「たり」は形容動詞のタリ活用と同じだよ。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
「なり」の接続は体言・活用語の連体形などにつき、「たり」は体言につくよ。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
「なり・たり」の活用は形容動詞型、接続は「なり」が体言もしくは連体形。「たり」が体言であることをおさえよう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
高校古文3章「助動詞」。今回は助動詞「なり・たり」について学習するよ。