高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!生活(婚姻の形態)

69

5分でわかる!生活(婚姻の形態)

69
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

貴族の生活(婚姻の形態)

原始・古代文化23 単語2 生活(婚姻の形態)原始・古代文化23 ポイント2 生活(婚姻の形態)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントでは、貴族の生活の中でも、婚姻の形態について見ていきましょう。
国風文化に限らず、平安時代全体の話になります。

妻問婚、婿入婚、嫁入婚と変遷

原始・古代文化23 ポイント2 生活(婚姻の形態)アイコンなし

lecturer_avatar

平安時代の貴族の婚姻の形態は当初、現在と異なる形でした。
平安時代の前期は、結婚しても夫婦は別居し、夫が妻を訪ねる 妻問婚 (つまどいこん)が主流でした。

lecturer_avatar

中期には夫が妻の家に同居する 婿入婚 (むこいりこん)に変化します。
夫が妻の家に住むことから、天皇の外祖父になる藤原氏の外戚政策が効果を上げた と考えられます。

lecturer_avatar

平安時代の後期以降になると、妻が夫の家に同居する 嫁入婚 (よめいりこん)が多く見られるようになります。
この嫁入婚が、一番現在のイメージに近いかもしれません。
妻問婚、婿入婚、嫁入婚、という流れをしっかりと押さえましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
生活(婚姻の形態)
69
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾