高校生物基礎
5分で解ける!生態系への影響:生物濃縮に関する問題
![高校生物基礎](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_biology_basis-fddd6b3c9f4f7bbb44187488e9f144dcd3a62ceba2e5e88280749acb9a61325a.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
生物濃縮の物質の性質は?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
代表的な汚染物質は DDT でしたね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
DDTなど、生物濃縮される物質は 分解されにくい・排出されにくい という性質があります。この2つの性質があるので、生物の体内で蓄積され、栄養段階の上位にいくほど濃度が上昇していきます。
答え
![高校 生物基礎 生態系16 練習 すべてうめる](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio_bas/5_2_16_3/k_sci_bio_bas_5_2_16_3_image05.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
代表的な汚染物質は DDT でしたね。
DDTなど、生物濃縮される物質は 分解されにくい・排出されにくい という性質があります。この2つの性質があるので、生物の体内で蓄積され、栄養段階の上位にいくほど濃度が上昇していきます。
分解されにくく、排出されにくい化学物質が生物に摂取されると、体内に濃縮されていきます。この濃縮された物質が、食物連鎖を通して、栄養段階の上位の捕食者に濃縮されていく現象を 生物濃縮 といいます。