高校化学
5分で解ける!物質の状態と平衡(テスト5、第1問)に関する問題
![高校化学](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_chemistry-4179a514592d4339418c389143ae3d2b15628f365f3005f1e098291aaa50eab8.png)
- 問題
- 問題
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
演習1
解説
これでわかる!
問題の解説授業
濃度や溶解度の問題では、勝手に質量や体積を決めてよい場合がある
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
演習1は、ある温度における硝酸カリウムの溶解度を求める問題です。
問題文の中には、 質量や体積が登場していません ね。
戸惑った人もいるかもしれませんが、そんなに難しくはありません。
解き方を見ていきしょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
問題文には、飽和水溶液の質量パーセント濃度が 39% と与えられています。
こんなときは、 飽和水溶液の質量を100g に決めてしまいましょう。
どうして、勝手に決めてしまっていいのでしょうか?
水溶液の質量が10gでも1000gでも、質量パーセント濃度は変わりません。
ですから、計算しやすい値を設定するわけです。
今回の場合は、 「100%」に合わせて「100g」 としているのですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
質量パーセント濃度が39%なので、100g中39gが溶質の質量ということですね。
溶媒の質量は、残りの100-39=61gです。
つまり、 61gの溶媒に39gの溶質が溶けている ことがわかります。
溶解度とは、100gの溶媒に溶かすことができる溶質の質量
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
ここまできたら、溶解度を求めるのは簡単です。
溶解度とは、100gの水に溶ける溶質の質量のことでしたね。
求める溶解度をxとすると、次の式ができます。
39/61=x/100
x=63.93…
≒64
よって、答えは、 64 となります。
![高校化学 物質の状態と平衡22 演習1 答えあり](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_che/1_3_22_1/k_sci_che_1_3_22_1_image02.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回は、確認テストです。
実際に問題を解きながら、これまでの内容を復習しましょう。