高校化学基礎
 5分で解ける!酸化数の増減に関する問題
5分で解ける!酸化数の増減に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業

酸化された原子・還元された原子を答える問題です。
化学反応式の下に酸化数を書き込んで、考えていきましょう。
酸化数が増加→「酸化された」、酸化数が減少→「還元された」


まずは、(1)です。
各原子の酸化数 を考えていきましょう。

 Fe2O3のFe:+3
 Fe2O3のO:-2
 COのC:+2
 COのO:-2
 FeのFe:0
 CO2のC:+4
 CO2のO:-2

これで準備は整いました。
この中で、 酸化された原子 を探しましょう。
「酸化された」ということは、 「酸化数が増加した」 ということです。
上の原子の中で、酸化数が増加しているものを選びましょう。
Cの酸化数は、反応の前後で+2→+4と 増加 していますよね。
ですから、酸化された原子は C です。

次に、 還元された原子 を探しましょう。
「還元された」ということは、 「酸化数が減少した」 ということです。
Feの酸化数は、反応の前後で+3→0と 減少 していますね。
よって、還元された原子は、 Fe です。



続いて、(2)です。
こちらも、 各原子の酸化数 を考えていきましょう。

 N2のN:0
 H2のH:0
 NH3のN:-3
 NH3のH:+1

まずは、酸化された原子から考えます。
酸化数が増加した原子 はHです。
したがって、酸化された原子は H です。

次に、還元された原子です。
酸化数が減少した原子 はNです。
よって、還元された原子は N です。

 Try IT
Try IT





































練習問題を解いていきましょう。