高校数学Ⅱ

高校数学Ⅱ
5分で解ける!3次方程式の実数解の個数に関する問題

186

5分で解ける!3次方程式の実数解の個数に関する問題

186

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校数学Ⅱ 微分法と積分法15 練習

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

3次方程式が 異なる3つの実数解の個数をもつ という条件から、定数aの値の範囲を求める問題です。「 異なる3つの実数解の個数をもつ 」ことが何を意味するのかよく考えましょう。

POINT
高校数学Ⅱ 微分法と積分法15 ポイント
lecturer_avatar

異なる3つの実数解の個数をもつ 」ということは、「 y=f(x)のグラフとx軸との共有点の個数が3個になる 」ということですね。x軸との共有点の個数が3個になるよう、aの範囲を定めていきます。

導関数f'(x)から、f(x)の増減を調べる

高校数学Ⅱ 微分法と積分法15 練習

lecturer_avatar

f(x)=x3+3x+aとおき、y=f(x)の3次関数のグラフで考えていきます。まずは微分して、f(x)の増減について調べましょう。

lecturer_avatar

f'(x)=3x2-6x
⇔f'(x)=3x(x-2)より、
x=0,2のとき、f'(x)=0となり、f(x)は極値をもちますね。

lecturer_avatar

x=0とx=2のどちらで極大値をとるかわかりますか? f(x)=x3+3x+aにおける x3の係数 を見れば判断できますね。 x3の係数が正 なので、グラフは次のような概形になります。

高校数学Ⅱ 微分法と積分法15 練習 答えの図 (「正」「負」の文字は消す)
lecturer_avatar

グラフから、 x=0で極大、x=2で極小 とわかりました。
極大値f(0)=a
極小値f(2)=a-4
となります。

「異なる3つの実数解」⇔「x軸との共有点3個」

高校数学Ⅱ 微分法と積分法15 練習

lecturer_avatar

では、どのようなグラフであれば、実数解すなわち共有点を3つもつのかを考えてみましょう。このグラフは「上がって、下がって、上がるグラフ」です。共有点を3つもつようにするには、次のように考えます。

高校数学Ⅱ 微分法と積分法15 練習 答えの図 (「正」「負」の文字入れる)
lecturer_avatar

つまり「 極大値が0より大きい 」かつ「 極小値が0より小さい 」グラフであれば、必ずx軸と異なる3つの実数解を持つわけです。

lecturer_avatar

つまり、
極大値f(0)=a>0
極小値f(2)=a-4<0
これらの不等式を解くと、aの値の範囲が定まりますね。

答え
高校数学Ⅱ 微分法と積分法15 練習 答え
3次方程式の実数解の個数
186
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      微分法と積分法

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          関数の増減と極値

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校数学Ⅱ