高校英語文法
5分で解ける!「目的」を表す接続詞(so that / in order that /in case)に関する問題
![高校英語文法](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_english_grammar-f0ccb0f073a38dc40856d55880557bc06108d679557aac90063ab36ef3141995.png)
- ポイント
- 練習
- チャレンジ
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
チャレンジ
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
チャレンジの解説授業
「形」と「意味」の両方から考えよう
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
a part-time jobは,「アルバイト」。Kent has a part-time jobは,「ケントはアルバイトをする」。カッコの後ろのhe can buy a new bikeは「彼が自転車を買える」だね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
文全体では,「自転車を買う」ために「ケントはアルバイトをする」という意味になりそうだね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
では,カッコに入るのは,①in order to,②in case,③so that のどれになるかな?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
どれも,「目的」を示す表現だけど,まず①in order toは,形がNGだよね。in order toの後ろにくるのは,動詞の原形。今回は,カッコの後ろに主語+動詞がきているよ。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
②in caseは,形は正しいけど,意味が間違いだよ。
in caseは「~するといけないから」 。「自転車を買う」といけないから「ケントはアルバイトをする」だと,おかしくなってしまうよね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
答えは,③so thatだね。
so that 主語 + can/will/may + 動詞 で 「主語が~するために」 という意味になるね。
答え
![高校英語文法 接続詞23・24の入試レベルにチャレンジ 答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/eng_gra/10_0_12_3/k_eng_gra_10_0_12_3_image03.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
目的を表す接続詞には、so that **,**in order thatで 「~するために」 。
in case~で 「~するといけないから」 があったね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kimura.png)
so that~/ in order that~,「~するために」の時には,助動詞のcan / may / willが,in case~,「~するといけないから」の時にはshouldがセットで使われる場合が多いことも押さえておこう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
カッコにあてはまる語句を,①in order to,②in case,③so thatの3つから選ぶ問題だね。3つの選択肢のうち,1つは形がNG,1つは意味がNGになるよ。