高校生物

高校生物
5分で解ける!細胞の構造:ミトコンドリアと葉緑体に関する問題

25

5分で解ける!細胞の構造:ミトコンドリアと葉緑体に関する問題

25

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 細胞4 練習 全部

解説

これでわかる!
練習の解説授業

ミトコンドリアと葉緑体の構造と働きを確認しよう

高校 生物 細胞4 練習 (1)問題文
lecturer_avatar

ミトコンドリアと葉緑体はどちらも、細胞膜や核膜と同じく、リン脂質の膜でできています。
さらに、核膜と同じ2枚の膜からできています。
このような構造を、二重膜構造といいます。

lecturer_avatar

真核細胞の中で、二重膜の構造をとっている構造体は、核膜・ミトコンドリア・葉緑体の3つです。
よって、答えは、二重膜となります。

高校 生物 細胞4 練習 (2)問題文
lecturer_avatar

ミトコンドリアは、外膜と内膜からなり、内膜には突起したクリステがあります。
さらにその内側の部分を、マトリクスといいます。
一方、葉緑体もミトコンドリアと同様に二重膜構造をしています。
内側には、チラコイドという膜構造体があり、その集合体をグラナ構造といいます。
そして、チラコイドとグラナ構造以外の部分をストロマといいます。
マトリクスストロマ、それぞれの名称を混同しないように気をつけましょう。

高校 生物 細胞4 練習 (3)問題文
lecturer_avatar

ミトコンドリアの働きは、酸素を使って有機物を分解し、水と二酸化炭素を生成する、というものです。
その分解の過程で、ATPを合成することが特徴です。
このような過程でミトコンドリアがATPを合成することを、呼吸といいます。
よって、答えは、呼吸となります。

lecturer_avatar

なお、呼吸とは、細胞レベルではATPを合成することを指しています。
それに対して、個体レベルの呼吸とは、酸素を取り込んで二酸化炭素を出すことを指します。
細胞レベル個体レベルで意味が変わって来るので、注意しましょう。

高校 生物 細胞4 練習 (4)問題文
lecturer_avatar

葉緑体の働きは、二酸化炭素と水から有機物と酸素を生成する、というものです。
その過程で光エネルギーを利用することが特徴です。
このような過程で葉緑体が有機物を作ることを、光合成といいます。

lecturer_avatar

光合成は特に、葉緑体をもつ植物で見られる働きです。
植物は、光合成によって作った有機物を、ミトコンドリアへ渡します。
そしてミトコンドリアで呼吸を行うことによって、生きるために必要なATPを作ることができます。
植物の場合は、光合成をして呼吸をするということを意識して、復習しておきましょう。

高校 生物 細胞4 練習 全部 空欄埋める
細胞の構造:ミトコンドリアと葉緑体
25
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞の構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物