中学公民
5分で解ける!平和主義と自衛隊に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
日本国憲法第9条 「平和主義」

日本国憲法の三大原則の1つが 平和主義 でしたね。
日本国憲法第9条において、 戦争放棄、戦力の不保持、交戦権を認めない という、三点が規定されています。
1954年に自衛隊が発足

1950年には 朝鮮戦争 が始まり、その影響で 警察予備隊 が発足しました。
その後、1951年にはある条約が成立し、 米軍基地を日本国内に置く ことを定めれらましたね。
この条約が 日米安全保障条約 でした。

警察予備隊は、保安隊に名前を変えたあと、1954年に現在の組織の名前に変わりました。
そう、ついに 自衛隊 が発足したのです。
警察予備隊→保安隊→自衛隊の順に名前が変わったことをおさえましょう。
答え


平和主義と自衛隊の成り立ちについて、学んだ内容を確認しましょう。