中学歴史
5分で解ける!版籍奉還・廃藩置県と四民平等に関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
中央集権国家の建設 2つの政策をおさえよう!

明治政府は 中央集権的な国づくり に着手しました。
中央集権とは、「政府に強い権力が集まっている」状態のことです。
政府に権力を集めるため、まずは1869年に 大名が治めていた土地と人民を朝廷に返させます。
これを何と言いましたか?
答えは 版籍奉還 です。

さらに、1871年には 全国の藩を廃止し、代わりに府や県を設置します。
こちらは 廃藩置県 ですね。
版籍奉還と廃藩置県、それぞれの内容と出された順番(版籍奉還が先です)を覚えておきましょう。
江戸時代の身分制度を廃止

また、明治政府は 身分制度の改革 にも着手しました。
1869年に江戸時代の古い身分制度を廃止し、 すべての人に苗字・職業選択・住居の自由を認めた のです。
これを 四民平等 といいます。

1871年には、かつて百姓や町人よりも下の立場に置かれていた被差別階級の人々を「新平民」とする布告を出しました。
これを 解放令 といいます。
解放令が出されたものの、長らく続いていた差別意識が完全になくなったわけではありませんでした。
答え

練習2は、明治政府の国づくりに関する問題です。
順番に解いていきましょう。