中学歴史

中学歴史
5分で解ける!東山文化に関する問題

18

5分で解ける!東山文化に関する問題

18
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史23 練習2 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

足利義政の「東山文化」

lecturer_avatar

室町幕府の8代将軍といえば、 足利義政 ですね。
彼の時代に栄えた文化を 東山文化 といいました。

lecturer_avatar

足利義政が京都の東山に建てたのは、 銀閣 ですね。
お寺の名前を聞かれたら、「銀閣寺」もしくは 「慈照寺」 と答えましょう。

中学歴史23 練習2 銀閣まで答え入り

和風建築のもとになった「書院造」

lecturer_avatar

銀閣の内部には、ふすまや床の間、障子などが見られます。
現代の和風建築の基盤になった、 書院造 と呼ばれる建築様式でしたね。
平安時代の寝殿造 や、 鎌倉時代の武家造 と間違えないように注意しましょう。

lecturer_avatar

室町時代には、墨だけで自然風景を描く絵画も生まれたという話をしましたね。
これは 水墨画 という絵で、 雪舟 という人物が大成しました。

答え
中学歴史23 練習2 答え入り
lecturer_avatar

足利義満の北山文化と、義政の東山文化。
それぞれの特徴をしっかり覚えておきましょう。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
東山文化
18
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

室町時代

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      中学歴史