高校生物

高校生物
5分でわかる!タンパク質の役割

14

5分でわかる!タンパク質の役割

14
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

ペプチド結合

高校 生物 細胞18 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

タンパク質は、多数のアミノ酸がつながってできたものでした。
それでは、アミノ酸同士はどのようにしてつながっているのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

アミノ酸はペプチド結合を形成して連結していく

lecturer_avatar

前回は、アミノ酸の基本的な構造を紹介しました。
どのアミノ酸も、アミノ基とカルボキシル基(カルボキシ基)をもつという特徴がありましたね。
2つのアミノ酸を横に並べてみると、次のようになります。

高校 生物 細胞18 ポイント2の図を、横に2つ並べる
lecturer_avatar

このアミノ酸同士はどのように結合するのでしょうか?
枠で囲まれた部分、アミノ基-NH2とカルボキシル基-COOHに注目してください。
2つのアミノ酸が結合するとき、1つのアミノ酸のアミノ基と、もう1つのアミノ酸のカルボキシル基が結合します。
その際、アミノ基のHと、カルボキシル基のOHがくっついて、となって取り除かれます。
これを、脱水といいます。

lecturer_avatar

そして、残ったアミノ基のNHと、残ったカルボキシル基のCOが、図の黒枠の中のように結合することになります。

高校 生物 細胞18 ポイント3 図
lecturer_avatar

新しくできた結合を、ペプチド結合といいます。
ただし、アミノ酸同士が2個や3個結合したところで、タンパク質とはいえません。
このペプチド結合が何十回も繰り返され、最終的にタンパク質が合成されるのです。

高校 生物 細胞18 ポイント3 全部 空欄埋める

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライ式高等学院通信制高校
タンパク質の役割
14
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校