高校化学

高校化学
5分で解ける!合成繊維に関する問題

9

5分で解ける!合成繊維に関する問題

9
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 化学 6章 3節 38 3 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題を解いていきましょう。

lecturer_avatar

今回は、ナイロン66ナイロン6という合成繊維を紹介しました。
これらの物質の材料となる単量体の名前を答えましょう。

lecturer_avatar

ちなみに、これらのようにアミド結合CONHでつながった合成繊維を、ポリアミド系合成繊維といいます。

高校 化学 6章 3節 38 3 答えなし

ナイロン66の材料は、アジピン酸とヘキサメチレンジアミン

lecturer_avatar

(1)は、ナイロン66が問われています。
みなさんは、材料を答えることができますか?
ポイントは、「66」です。
「66」とは、材料となる物質に含まれる炭素原子の数を表していましたね。
6つの炭素原子を含む物質が、2種類あることになります。

lecturer_avatar

答えは、アジピン酸ヘキサメチレンジアミンです。
構造式までは覚えなくてかまいませんが、物質名と炭素原子の数は押さえておきましょう。

ナイロン6の材料は、ε-カプロラクタム

lecturer_avatar

(2)は、ナイロン6が問われています。
今回も数字に注目しましょう。
「6」ということは、ナイロン6は、6つの炭素原子が含まれる物質1種類からできています。

lecturer_avatar

答えは、ε-カプロラクタムです。
ε-カプロラクタムは、開環重合という特徴的な反応を起こすことも復習しておきましょう。

高校 化学 6章 3節 38 3 答えあり
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
合成繊維
9
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

高分子化合物

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      合成高分子化合物

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校化学