高校生物

高校生物
5分で解ける!果実に関する植物ホルモンに関する問題

3

5分で解ける!果実に関する植物ホルモンに関する問題

3

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 植物生理7 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

果実形成に関する植物ホルモンをおさえよう

高校 生物 植物生理7 練習 練習(1)
lecturer_avatar

果実形成は、花を咲かせる被子植物だけに見られる現象です。
そのプロセスには、受精後に合成・分泌される2種類の植物ホルモンが関与しています。
子房を果実に変化させる植物ホルモンはジベレリンです。
また、その果実を肥大成長させる植物ホルモンはエチレンです。

lecturer_avatar

ジベレリンによって形成された果実にはデンプンが蓄積し、甘くありません。
その果実にエチレンが作用すると、デンプンが糖に変えられて甘くなるのです。
また、その過程で果実は吸水によって大きくなり、みずみずしいものになります。

高校 生物 植物生理7 練習 練習(2)
lecturer_avatar

ジベレリンは受精の直後に子房全体へ分泌されていく植物ホルモンです。
ジベレリンには、他の花粉管の伸長を阻害する働きがあります。

lecturer_avatar

この働きの目的は、複数の精細胞が胚珠へ送られることを阻止し、種子形成をうまく進めるというものです。
そのため、ジベレリンは受精の直後に分泌されます。

高校 生物 植物生理7 練習 練習(3)
lecturer_avatar

種なしブドウの作成では、ジベレリンによる処理が2回行われました。
ジベレリン処理とは、ブドウの房をジベレリン溶液に浸漬させる処理です。
なぜジベレリン処理を2回施す必要があるのでしょうか。

lecturer_avatar

ジベレリンには、花粉管の伸長を阻害する働きがありました。
また、子房を果実に変化させる働きもありましたね。

lecturer_avatar

1回目のジベレリン処理は、受粉前のブドウの房に施されます。
この処理によって、ブドウは受粉後も花粉管が伸長せず、受精と種子形成が起こらなくなるのです。

lecturer_avatar

受精が起こらないと、ブドウは自らジベレリンを分泌することができません。
そのため、2回目のジベレリン処理によって子房を果実へ変化させるのです。

lecturer_avatar

2回のジベレリン処理を施すことによって、受精と種子形成を起こすことなく果実だけを形成することができるのですね。

高校 生物 植物生理7 練習 すべてうめる
果実に関する植物ホルモン
3
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          植物ホルモンと環境応答

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物