高校生物

高校生物
5分で解ける!光屈性:オーキシンに関する問題

11

5分で解ける!光屈性:オーキシンに関する問題

11
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 植物生理2 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

光屈性についておさえよう

高校 生物 植物生理2 練習 練習(1)
lecturer_avatar

芽ばえは、成長のために光合成をしています。
効率よく光合成を行うためには、光に向かうように屈曲する必要がありますね。
光に対応した屈性を、光屈性といいました。
このように芽ばえの光屈性を引き起こす植物ホルモンは、オーキシンです。

lecturer_avatar

オーキシンには、植物細胞の成長を促す働きがあります。
また、オーキシンは、芽ばえの芽の先端で合成される特徴があります。

高校 生物 植物生理2 練習 練習(2)
lecturer_avatar

刺激源の方に向かうように成長する屈性を、正の光屈性といいました。
刺激源に対して遠ざかるように成長する屈性は、負の屈性です。

高校 生物 植物生理2 練習 練習(3)
lecturer_avatar

光が当たっている芽ばえが正の光屈性を示す様子をイメージしてください。

lecturer_avatar

芽ばえの光屈性を引き起こすオーキシンは、植物細胞の成長を促す働きがありました。
芽生えが光の方を向くためには、芽ばえの光が当たっていない側がより成長する必要がありますね。
よって、オーキシンは光に対して反対側へ移動します。

lecturer_avatar

光が当たっている側の反対側がより成長することで、芽ばえは光に向かうように屈曲することができるのです。

高校 生物 植物生理2 練習 すべてうめる
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
光屈性:オーキシン
11
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

植物生理

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      植物ホルモンと環境応答

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校生物