5分でわかる!内分泌

38
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

ペプチドホルモン

高校 生物 細胞26 ポイント2 全部 空欄埋める

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ホルモンの働きについて見ていきましょう。

ホルモンが受容体に結合する

lecturer_avatar

ホルモンは内分泌腺でつくられ、血液にのって標的細胞に届けられるのでしたね。
それでは、標的細胞に到達したホルモンは、どのようにはたらくのでしょうか?
今回は、タンパク質でできたホルモンである、ペプチドホルモンに注目していきます。
細胞の模式図を見ながら、考えてみましょう。

高校 生物 細胞26 ポイント2 図 Gの図を受容体とくっつけて配置
lecturer_avatar

細胞内の左側に描かれた円形の構造物はです。
細胞膜上には、受容体酵素イオンチャネルが描かれています。
これらは、細胞膜上に位置しています。
この図には、ホルモンがはたらくまでの流れがまとめられています。

活性化されたGタンパク質が情報を伝える

lecturer_avatar

血液中を流れてきたホルモンは、まず細胞の受容体に結合します。
この受容体も、タンパク質でできています。
図で、受容体の上部に色の濃い四角い構造物が結合しているのが分かりますか?
これがホルモンです。
受容体にホルモンが結合することが、細胞内でホルモンの効果を発揮させる第一歩なのです。

lecturer_avatar

ホルモンが受容体と結合した後、細胞の中では何が起こるのでしょうか?

高校 生物 細胞26 ポイント2 図 Gの図を受容体とくっつけて配置
lecturer_avatar

図の中に、Gと書かれた構造物ありますね。
これは、Gタンパク質と呼ばれるものです。
Gタンパク質は、細胞膜上の酵素やチャネルを活性化させるタンパク質です。

lecturer_avatar

もともとは受容体とGタンパク質が結合しています。
ところが、ホルモンが受容体に結合すると、Gタンパク質が活性化されます。
「ホルモンが受容体に結合した」という情報がGタンパク質に与えられるのです。

高校 生物 細胞26 ポイント2 図 Gの図を受容体とくっつけて配置
lecturer_avatar

すると、Gタンパク質は受容体を離れて移動します。
Gタンパク質の移動先は、膜の表面にある、酵素やイオンチャネルです。

Gタンパク質が酵素に結合

lecturer_avatar

図を例にして、活性化されたGタンパク質が酵素に結合した場合を見てみましょう。

高校 生物 細胞26 ポイント2 図 Gの図を受容体とくっつけて配置
lecturer_avatar

Gタンパク質が酵素に結合すると、酵素の働きが活性化されます。
酵素は、物質の化学反応を促す生体触媒でしたね。
活性化された酵素によって、細胞内の物質に化学変化が起こります。
化学反応によって生成された物質は、細胞内タンパク質に結合します。

高校 生物 細胞26 ポイント2 図 Gの図を受容体とくっつけて配置
lecturer_avatar

図では、細胞内タンパク質に色の濃い丸い構造物が結合していますね。
これが、Gタンパク質によって活性化された酵素の働きによってつくられた生成物です。

lecturer_avatar

このように、細胞内で情報伝達を担う物質を、総称してセカンドメッセンジャーといいます。
セカンドメッセンジャーの例としては、cAMP(サイクリックAMP、環状AMP)やイオンがあげられます。
セカンドメッセンジャーが細胞内タンパク質に結合することで、細胞全体に生理活性が生まれてくるのです。

高校 生物 細胞26 ポイント2 すべてうめる
lecturer_avatar

血液中を流れてきたホルモンが、直接細胞の中に入るわけではありません。
タンパク質でできたホルモンが、細胞全体に生理活性を生み出す流れをしっかりおさえましょう。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

学年別フルラインナップキャンペーン
内分泌
38
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン