高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!DNAの構造:二重らせん構造に関する問題

26

5分で解ける!DNAの構造:二重らせん構造に関する問題

26
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 遺伝子5 練習 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

DNAの二重らせん構造

高校 生物基礎 遺伝子5 練習(1)

lecturer_avatar

DNAの構造について実験を行ったのは、 ウィルキンスフランクリンワトソンクリック の4名でしたね。

lecturer_avatar

ウィルキンスとフランクリンは、実験で「DNAは細長く、らせん構造かもしれない」という予測を立てましたが、二重らせん構造の発表にまでは至りませんでした。

lecturer_avatar

アデニンとチミン、グアニンとシトシンがそれぞれ結合して、 二重らせん構造 をとっていることを明らかにし、発表したのは ワトソンとクリック でしたね。

高校 生物基礎 遺伝子5 練習(2)

lecturer_avatar

DNAの二重らせん構造では、 アデニンは必ずチミンと、グアニンは必ずシトシンと対になって結合 していました。
この特徴的な結合のことを 相補的結合 と呼びましたね。

答え
高校 生物基礎 遺伝子5 練習答え
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
DNAの構造:二重らせん構造
26
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

遺伝子

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      遺伝現象と遺伝子

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校生物基礎