高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!ミトコンドリアの構造

207

5分でわかる!ミトコンドリアの構造

207
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

ミトコンドリアの構造

高校 生物基礎 細胞10 ポイント1 赤入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

前回は細胞質基質や原形質流動について学びました。
細胞全体のことを原形質と呼び、原形質の核以外の部分を細胞質と言いました。
そして、細胞質のうち膜で包まれた構造物のことを細胞小器官というのでしたね。

lecturer_avatar

今回は細胞小器官の一つである ミトコンドリア について見ていきます。

ミトコンドリアは「呼吸」を行う場所

lecturer_avatar

図は真核細胞を表し、四角で囲まれた部分がミトコンドリアです。 ミトコンドリアは真核細胞すべてに共通して見られる細胞小器官 です。

高校 生物基礎 細胞10 ポイント1 左の細胞の図だけ、ミトコンドリアは四角で囲う
lecturer_avatar

「生物すべてに共通」という点からもわかるように、ミトコンドリアは非常に重要なはたらきを担っています。いったい何かわかりますか? 実は、 呼吸 を行う場所がミトコンドリアなのです。

酸素を利用して、必要なエネルギーを作る!

lecturer_avatar

酸素を吸って二酸化炭素を出す行為も同じく呼吸といいますが、今回扱う細胞の呼吸とは異なるので注意してください。

lecturer_avatar

ミトコンドリアが行う呼吸は、 生きるために必要なエネルギーを作る ことを指します。ミトコンドリアは 酸素 を利用して呼吸を行います。私たちが肺で取り込んだ酸素はミトコンドリアによって利用されているのですね。

「外膜」「内膜」「クリステ」「マトリクス」

lecturer_avatar

ではミトコンドリアがどのような構造をとっているかをみていきましょう。
ミトコンドリアは、図のように細長い楕円球のような構造をとっています。

高校 生物基礎 細胞10 ポイント1 囲み内のみ 赤字入り
lecturer_avatar

断面図を見るとミトコンドリアは外側と内側で膜が二重になっていることがわかります。外側のことを 外膜 、内側の膜を 内膜 と言います。内膜はミトコンドリアの呼吸において非常に重要な役割を果たしています。

lecturer_avatar

内膜は、表面積が大きいほうが反応をより起こしやすくなります。そのため、内側のところどころで凸凹状の構造をとっています。この内側における突起の部分は クリステ という名称がついています。

lecturer_avatar

さらに内膜で囲まれた部分も呼吸に関わる重要な部分であり、 マトリクス と言います。

高校 生物基礎 細胞10 ポイント1すべて

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
ミトコンドリアの構造
207
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾