高校生物

高校生物
5分でわかる!間脳の構造と働き

39

5分でわかる!間脳の構造と働き

39
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

間脳の構造と働き

高校 生物 動物生理19 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

間脳の構造と働きについて見ていきましょう。

間脳=視床+視床下部

lecturer_avatar

脳は、大脳、小脳、脳幹(間脳、中脳、橋、延髄)に分けることができましたね。
間脳は、左右の大脳半球の間にあり、大脳の中心部に位置しています

lecturer_avatar

間脳は、大きく2つの部分から構成されています。
視床視床下部です。

lecturer_avatar

まずは視床の位置に注目しましょう。
次の3つの大脳の断面図を見てください。

高校 生物 動物生理19 ポイント3 図
lecturer_avatar

左図はヒトを正面から見たとき、右上図はヒトを横から見たとき、右下図はヒトを後ろから見たときの大脳の断面図です。

lecturer_avatar

視床は、左図では脳梁のすぐ下にある2つの黒い塊で描かれています。
右上図では、図の中央に楕円形で描かれています。
右下図では、ハの字をした2つの塊で描かれています。

lecturer_avatar

視床は、感覚神経が集まりシナプスを形成する部分です。
全身の感覚情報は視床に集まり、神経を乗り換えてから大脳皮質へと伝えられるのです。

高校 生物 動物生理19 ポイント3 図
lecturer_avatar

一方、視床下部は視床の真下にあることが特徴です。
視床下部は、恒常性の中枢となっています。
具体的な働きとしては、下垂体への放出ホルモンの分泌があげられます。
視床下部が下垂体を制御することで、体の恒常性が保たれているのです。

lecturer_avatar

間脳の構造と働きをおさえましょう。

高校 生物 動物生理19 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
間脳の構造と働き
39
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾