高校生物

高校生物
5分で解ける!受容器に関する問題

6

5分で解ける!受容器に関する問題

6
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 動物生理1 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

受容器についておさえよう

高校 生物 動物生理1 練習 練習(1)
lecturer_avatar

受容器とは、外界からの刺激を受容する器官です。
しかし、1つの受容器がすべての刺激を受容できるわけではありません。
受容器には多くの種類があり、それぞれ受容できる刺激が決まっているのです。

lecturer_avatar

このように、受容器が受容可能な特有の刺激を、適刺激といいます。
適刺激は、受容器ごとに異なることがポイントです。

高校 生物 動物生理1 練習 練習(2)
lecturer_avatar

うずまき管は、空気の振動を受容する受容器です。
うずまき管の適刺激は、音波です。

lecturer_avatar

三半規管は、半規管ともよばれる受容器です。
三半規管の中にはリンパ液が入っており、リンパ液の流れを受容しています。
体が回転したりすると三半規管内のリンパ液に流れが生じ、それによって体がどのような動きをしているかを認識するのです。
三半規管の適刺激は、回転です。

lecturer_avatar

前庭は、重力方向を受容する受容器です。
この働きによって、体の傾きを認識することができます。
前庭の適刺激は、重力です。

高校 生物 動物生理1 練習 練習(3)
lecturer_avatar

ヒトが受容できる光の波長の範囲は400~720nmです。
この範囲の光を可視光といいます。
400nm付近の光は紫と認識され、720nm付近の光は赤と認識されます。

lecturer_avatar

400nmより短波長の光を紫外線、720nmより長波長の光を赤外線といいます。
このような光は、ヒトは色として認識することができません。

lecturer_avatar

ヒトが受容できる音の振動の範囲は20~20000Hzです。
蚊の羽音が約20000Hzといわれています。

lecturer_avatar

受容できる光や音の範囲は、動物によって異なることも覚えておきましょう。

高校 生物 動物生理1 練習 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
受容器
6
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

動物生理

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      受容器

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物