高校生物

高校生物
5分で解ける!電気泳動法に関する問題

8

5分で解ける!電気泳動法に関する問題

8
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 遺伝19 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

電気泳動法についておさえよう

高校 生物 遺伝19 練習 練習(1)
lecturer_avatar

DNA断片を電圧によってゲル中を移動させ、大きさごとに分ける方法を、電気泳動法といいます。
実験のプロセスで生物が登場するわけではありませんが、バイオテクノロジーの1つとして覚えておきましょう。

高校 生物 遺伝19 練習 練習(2)
lecturer_avatar

次の図を見てください。
これは電気泳動法で使うゲルを上から見たものです。

高校 生物 遺伝19 練習 図
lecturer_avatar

図の上部にはウェル(穴)が点線で示されています。
ウェルはDNA溶液が注がれる場所です。

lecturer_avatar

DNAは水溶液中でマイナスに帯電していました。
DNAのゲル中の移動距離を観察するためには、+極をウェルの反対側に設定する必要があります。
よって図の電極は、+極です。

lecturer_avatar

図の電極を-極にしてしまうと、DNAは図で上方向へ移動し、ゲルの外に出てしまうので注意しましょう。

高校 生物 遺伝19 練習 練習(3)
高校 生物 遺伝19 練習 図
lecturer_avatar

DNA断片の大きさによって、ゲル中の移動距離は異なります。
大きなDNA断片は、ゲルの繊維状の構造をくぐりぬけることが困難なので、移動距離が短くなります。
一方、小さなDNA断片の移動距離は長くなります。
よって、最も大きいDNA断片は、最もウェルに近いAでバンド状に現れます。

高校 生物 遺伝19 練習 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
電気泳動法
8
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

遺伝

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      バイオテクノロジー

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物