高校生物

高校生物
5分で解ける!PCR法の手順に関する問題

15

5分で解ける!PCR法の手順に関する問題

15
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 遺伝17 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

PCR法についておさえよう

高校 生物 遺伝17 練習 練習(1)
lecturer_avatar

PCR法は、細胞内で行われているDNAの複製を、試験管内で再現したものです。
細胞内では、DNAポリメラーゼという酵素がDNAの複製を行っていました。
PCR法でも同様に、DNAポリメラーゼが複製を行います。

lecturer_avatar

PCR法では反応液に対して加熱、冷却、加熱という温度変化を加えることでDNAを複製します。
その過程で、反応液の温度は95℃まで上がることがあります。

lecturer_avatar

DNAポリメラーゼは酵素なので、タンパク質からなっています。
タンパク質は熱に弱く、高温によって変性し、失活して働きを失うことがありました。
そのため、PCR法で使うDNAポリメラーゼは高温に耐えられなければなりません。

lecturer_avatar

PCR法では、耐熱性のDNAポリメラーゼを使用します。
耐熱性のDNAポリメラーゼは、温泉に住む生物などから得ることができます。

高校 生物 遺伝17 練習 練習(2)
lecturer_avatar

アニーリングとは、95℃まで加熱された反応液を60℃まで冷却する操作です。
アニーリングでは、1本鎖になったDNAに20塩基ほどの1本鎖DNAを結合させます。
この1本鎖DNAを、DNAプライマーといいます。

高校 生物 遺伝17 練習 練習(3)
lecturer_avatar

PCR法では、変性、アニーリング、伸長というプロセスを繰り返します。
このとき、1サイクルごとに2本鎖DNAの数は2倍に増幅しました。
これらの操作を4サイクル行った場合、2本鎖DNAの数は2×2×2×2=16倍に増幅します。

lecturer_avatar

問題では、100あった鋳型のDNAが16倍に増幅するということです。
よって答えは、100×16=1600本です。

高校 生物 遺伝17 練習 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
PCR法の手順
15
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

遺伝

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      バイオテクノロジー

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物