5分で解ける!古代イランに関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
解説
なぜ、イランをみるのか?
まずは最初のポイントです。
なぜイランに注目する必要があるのでしょうか?
イランという地域は 東西交易の中継地点 でした。
東側の中国、西側のメソポタミア・エジプトなどの中継地点です。
交易活動において 非常に大切な地域 だからこそ、注目する必要があるのです。
パルティアとササン朝 その1
そのイランに興った王朝が2つあります。
パルティア と ササン朝 です。
まずは、パルティアから見ていきたいと思います。
このパルティア、建国者の名前を アルサケス と言います。
アルサケスはイラン系遊牧民を率いて建国しました。
彼の中国名を 安息 と言います。
パルティアの拠点となった都は クテシフォン です。
クテシフォンは東西交易の要所・中心として繁栄しました。
パルティアとササン朝 その2
パルティアの後に出てくるのが ササン朝ペルシア でした。
このササン朝を建国した人物が アルダシール1世 です。
アルダシール1世は、ササン朝の人びとを団結させるためにあることを行いました。
それが ゾロアスター教の国教化 です。
同じ宗教を信仰させることで、仲間意識を芽生えさせようとしたわけです。
アルダシール1世が建国して以降、ササン朝は東側・西側の敵と戦っていました。
しかし ニハーヴァンドの戦い で敗北し、ササン朝は壊滅状態になりました。
パルティアとササン朝 その3
ササン朝の文化として マニ教 を紹介しましたね。
マニ教とは、ゾロアスター教をいじって(仏教やキリスト教を加えて)成立した宗教です。
ササン朝にとって、ゾロアスター教は国教です。
国教をいじってできたマニ教は、ササン朝で迫害を受けてしまいました。
そして ササン朝美術 についても紹介しました。
イランで発達したササン朝美術は、東西交易によって遠く中国を経て、 最終的に日本にまで伝わりました 。
なぜ、イランという地域に注目し、わざわざ歴史を見ていく必要があるのか。
その理由は地理的な秘密にありましたね。
イランは 東西交易の中心地 として、東西を接続する重要な位置にあったのです。
その重要な位置に興った国が パルティア と ササン朝 でした。
これらの二つの王朝は、東西交易で繁栄しました。
さらには、 文化や宗教が東西に広がっていく キッカケにもなったのです。
古代イランの2つの王朝、しっかり覚えておきましょう。
高校世界史Bの問題
- 先史時代
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 東南アジア前近代史
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の成立
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 東アジア世界の展開
- 明・清の時代
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- 東欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦と戦後秩序の形成
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
今回は古代イランについての学習でした。
それでは、内容を確認していきましょう。