高校数学Ⅱ

高校数学Ⅱ
5分で解ける!剰余の定理の活用問題に関する問題

55

5分で解ける!剰余の定理の活用問題に関する問題

55
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校数学Ⅱ 式と証明14 練習

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

では、練習問題を解いてみましょう。
「剰余の定理」の考え方が使えますよ。

POINT
高校数学Ⅱ 式と証明14 ポイント

余りをax+bとして式を立てよう

lecturer_avatar

今回は、ある整式f(x)を、x2-4x+3という2次式で割る問題です。
余りは1次式になりますから、 ax+b と表せますね。

lecturer_avatar

商をQ(x)とおくと、次のような式が立てられます。
f(x)=Q(x)(x2-4x+3)+ax+b
さらに、x2-4x+3を因数分解すると、
f(x)=Q(x)(x-1)(x-3)+ax+b
となりますね。

lecturer_avatar

因数分解して出てきたx-1、x-3は、問題文の前半に書かれてある1次式、x-1、x-3と一致しています。
ここに、問題を解く大きなヒントがありそうですね。

「剰余の定理」を活用しよう!

lecturer_avatar

では、問題文の前半に注目しましょう。 「f(x)を1次式(x-1)で割った余りは1」 だと言っていますね。
1次式での割り算の話ですから、いよいよ、 剰余の定理 の出番です。

lecturer_avatar

剰余の定理を使うと、 「f(x)を1次式(x-1)で割った余りはf(1)」 だと分かります。
以上のことから、 f(1)=1 だと言えるわけです。
x-3に関しても、全く同じように考えましょう。すると、 f(3)=3 です。

lecturer_avatar

するとどうでしょう。
先ほどの例題と全く同じ形の問題となりましたね。
あとは、f(1)=1、f(3)=3を用いて、aとbの連立方程式を作ればいいわけです。

答え
高校数学Ⅱ 式と証明14 練習 答え
トライ式高等学院通信制高校
剰余の定理の活用問題
55
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

式と証明

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      整式の割り算

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校数学Ⅱ