中学歴史

中学歴史
5分で解ける!承久の乱と御成敗式目の制定に関する問題

84

5分で解ける!承久の乱と御成敗式目の制定に関する問題

84

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史16 練習1 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

源氏の将軍が途絶え、政治の実権は北条氏が握る

lecturer_avatar

鎌倉幕府を開いた源頼朝。
彼の死後、幕府はどうなっていったのか、おさらいしましょう。

中学歴史16 練習1 最初の3行のみ表示、カッコ空欄

lecturer_avatar

第3代将軍の源実朝が甥に暗殺されると、源氏の将軍は絶えてしまいました。
これをきっかけに、幕府の実権は将軍をサポートする役職と、その役職についていた一族に移っていきます。

lecturer_avatar

将軍を補佐するのが 執権 でしたね。
執権の役職は、頼朝の奥さんの一族である 北条 氏が独占していました。

答え
中学歴史16 練習1 最初の3行のみ表示、答え入り

後鳥羽上皇が起こした「承久の乱」

中学歴史16 練習1 1221年~西国の監視 のみ表示、カッコ空欄

lecturer_avatar

頼朝の血筋が途絶えると、武家政権を倒すチャンスだと考えた朝廷が反乱を起こします。
1221年の 承久の乱 です。

lecturer_avatar

挙兵した人物は 後鳥羽上皇 でしたね。
動揺する御家人たちに対し、演説によって団結を促したのが 北条政子 でした。

lecturer_avatar

承久の乱は幕府側によって鎮圧され、首謀者の後鳥羽上皇は 隠岐 に流されました。
再び朝廷が反乱を起こすことに備えて、幕府が設置した役所はなんでしたか?
朝廷や西国の御家人を監視する、 六波羅探題 でしたね。

答え
中学歴史16 練習1 1221年~西国の監視 のみ表示、答え入り

武士による初めての法令「御成敗式目」

中学歴史16 練習1 最後の3行のみ表示、カッコ空欄

lecturer_avatar

1232年には、当時の執権がある決まりを作ります。
決まりの名前は 御成敗式目 で、執権は 北条泰時 でしたね。
御成敗式目は、武士による武士のための決まりであり、朝廷には適用されなかったことを覚えておきましょう。

答え
中学歴史16 練習1 最後の3行のみ表示、答え入り
承久の乱と御成敗式目の制定
84
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      鎌倉時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史