中学歴史

中学歴史
5分で解ける!鎌倉幕府の仕組みに関する問題

110

5分で解ける!鎌倉幕府の仕組みに関する問題

110

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学歴史15 練習2 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

鎌倉幕府のしくみ

lecturer_avatar

一番左の空欄には、将軍をサポートするために置かれた役職が入ります。
これを 執権 といいましたね。平安時代の摂政や関白と間違えないようにしましょう。

lecturer_avatar

中央には三つの役所がおかれました。
政治一般を担当していたのが 政所 (まんどころ)
御家人の統率や軍事を担当していたのが 侍所 (さむらいどころ)
訴訟や裁判を担当していたのが 問注所 (もんちゅうじょ)でしたね。

答え
中学歴史15 練習2 答え入り
lecturer_avatar

地方には、 国ごとに守護が、荘園ごとに地頭が 置かれていましたね。
京都の警備、朝廷・西国の監視を行う 六波羅探題 という役所も紹介しました。

lecturer_avatar

名前とその役割を合わせて、しっかり覚えておきましょう。

鎌倉幕府の仕組み
110
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      鎌倉時代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中学歴史