高校生物

高校生物
5分で解ける!菌界に関する問題

3

5分で解ける!菌界に関する問題

3
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 分類12 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

担子菌と子のう菌の生活環をおさえよう

高校 生物 分類12 練習 練習(1)
lecturer_avatar

担子菌とは、私たちが主に食べるキノコ類のことです。
代表的な生物例として、シイタケマツタケを覚えておきましょう。

高校 生物 分類12 練習 練習(2)
lecturer_avatar

担子菌の生活環をおさらいしましょう。
担子胞子は、子実体がもつ核合体をした核相2nの細胞が、減数分裂をすることによって形成されます。

lecturer_avatar

減数分裂とは、核相が半減する、2回の連続した分裂でしたね。
よって、核相2nの1つの細胞からは、核相nの担子胞子が4つ形成されます。

高校 生物 分類12 練習 練習(3)
lecturer_avatar

子のう菌とは、私たちが目にするカビ類のことです。
代表的な生物例として、アカパンカビアオカビを覚えておきましょう。

高校 生物 分類12 練習 練習(4)
lecturer_avatar

子のう菌の生活環をおさらいしましょう。
核相nの2つの子のう胞子からつくられた菌糸が接合すると、核相2nの細胞ができます。
子のう胞子は、この二核性細胞が減数分裂、体細胞分裂、細胞質分裂をすることによって形成されます。

lecturer_avatar

まず、減数分裂によって、核相2nの1つの細胞から、核相nの4つの細胞ができます。
次に、体細胞分裂と細胞質分裂によって、核相nの4つの細胞から、核相nの8つの細胞ができます。
よって、子のう胞子は、1つの二核性細胞から8つ形成されるのです。

lecturer_avatar

担子菌と子のう菌の生活環をしっかりおさえましょう。

高校 生物 分類12 練習 すべてうめる
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
菌界
3
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

分類

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      生物の分類と系統

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校生物