高校生物

高校生物
5分でわかる!子のう菌の生活環

17

5分でわかる!子のう菌の生活環

17
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

子のう菌の生活環

高校 生物 分類12 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

菌界のうち、子のう菌についてみていきましょう。

子のう胞子⇒菌糸⇒二核性細胞⇒子のう胞子という循環

lecturer_avatar

子のう菌の例としては、アカパンカビ、アオカビなどのカビがあげられます。
子のう菌は、どのような生活環をもっているのでしょうか。

高校 生物 分類12 ポイント3 左の図から上下の矢印にはさまれた部分を除く(核合体・減数分裂・体細胞分裂・細胞質分裂の図を除く、接合は残す)
lecturer_avatar

図で、左上と左下にある小さな粒に注目してください。
これは、子実体であるカビから放出された、核相nの子のう胞子です。

lecturer_avatar

まず、子のう胞子は、発芽をして体細胞分裂をし、菌糸を伸ばしていきます。
次に、2つの菌糸が接合して、一部が二核性の細胞になります。
そして、二核性細胞の中では核合体が起こり、核相2nの細胞がつくられます。

高校 生物 分類12 ポイント3 左の図すべて
lecturer_avatar

続けて、減数分裂によって、核相2nの1個の細胞から、核相nの4個の細胞ができます。
さらに、これらの細胞は体細胞分裂によって分裂し、細胞質分裂によってしきられます。
こうして、8つの核相nの子のう胞子がつくられるのです。
8つの子のう胞子を含んでいるものを特に子のうといいます。

lecturer_avatar

このようにしてつくられた子のう胞子は、再び子実体から放出されます。
これが子のう菌の生活環なのです。

高校 生物 分類12 ポイント3 右の図のみ
lecturer_avatar

写真は子のう菌のようすです。
写真の左下にある色の濃い部分が子実体です。
そこから、子のう胞子が放出されています。

lecturer_avatar

子のう菌の子実体の中には、8個の子のう胞子を含んだ子のうが多数含まれているのですね。
担子菌との違いとあわせて覚えましょう。

高校 生物 分類12 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
子のう菌の生活環
17
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾