高校生物

高校生物
5分で解ける!窒素固定に関する問題

17

5分で解ける!窒素固定に関する問題

17
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 代謝10 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

窒素固定生物についておさえよう

高校 生物 代謝10 練習 練習(1)
lecturer_avatar

窒素固定生物は、空気中の窒素を利用できる数少ない生物です。
しかし、窒素は安定した物質のため、そのままでは化学反応を起こすことは困難です。
このときに、窒素の化学反応を触媒する酵素を、ニトロゲナーゼといいます。
窒素と水素が反応すると、アンモニアが生成します。

lecturer_avatar

窒素固定生物はアンモニアを生成しますが、ほとんどの場合でアンモニウムイオンとして存在しているのです。

高校 生物 代謝10 練習 練習(2)
lecturer_avatar

生物は、窒素固定生物が生成したアンモニウムイオンを取り込んで、様々な生体成分を合成しています。
そのような生体成分としては、アミノ酸核酸ATPADPなどがあげられます。
どの成分も、N(窒素原子)が含まれていることが特徴です。

高校 生物 代謝10 練習 練習(3)
lecturer_avatar

窒素固定生物は原核生物に分類されます。
原核生物は、さらに細菌シアノバクテリアに分類されましたね。

lecturer_avatar

細菌に分類される窒素固定生物としては、クロストリジウム・アゾトバクター・根粒菌などがあげられます。
一方、シアノバクテリアに分類される窒素固定生物としては、ネンジュモが代表的です。
シアノバクテリアとしてはユレモも有名ですが、ユレモは窒素固定をすることができないので注意しましょう。

高校 生物 代謝10 練習 すべてうめる
高校生向けセミナー
窒素固定
17
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

この授業のポイント・問題を確認しよう

代謝

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      窒素同化と呼吸、発酵

      高校生向けセミナー高校生向けセミナー

      高校生物