高校生物

高校生物
5分で解ける!吸収スペクトルと作用スペクトルに関する問題

12

5分で解ける!吸収スペクトルと作用スペクトルに関する問題

12
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 代謝2 練習 全部

解説

これでわかる!
練習の解説授業

光合成における吸収スペクトルと作用スペクトル

高校 生物 代謝2 練習 (1)問題文
lecturer_avatar

炭酸同化とは、二酸化炭素を材料として、エネルギーを利用して有機物を合成することです。
この問題では、葉緑体における光エネルギーを利用した炭酸同化について問われています。
この炭酸同化は、光合成ですね。
光合成の材料となる物質といえば、二酸化炭素です。

高校 生物 代謝2 練習 (2)問題文
lecturer_avatar

葉緑体は、光エネルギーを利用して炭酸同化を行っています。
葉緑体には、光合成色素が含まれていますね。
光合成色素が光を吸収することによって、葉緑体は光エネルギーを利用することができるのです。

lecturer_avatar

また、光合成色素には様々な種類があります。
それぞれの光合成色素は吸収しやすい光の波長が異なりますね。
光合成色素ごとの各波長の光に対する吸光度をグラフ化したものを、吸収スペクトルといいます。

高校 生物 代謝2 練習 (3)問題文
lecturer_avatar

作用スペクトルとは、各波長の光に対する光合成効率のグラフです。
吸収スペクトルと作用スペクトルには、どのような関係があったでしょうか?

lecturer_avatar

光合成色素が吸収しやすい光の波長は、光合成が効率よく行われる光の波長でもあります。
一方、光合成色素がほとんど吸収しない光の波長では、光合成は効率よく行われませんね。
つまり、光合成色素に吸収されやすい光の波長ほど、効率よく光合成を行うことができるということです。

lecturer_avatar

吸収スペクトルと作用スペクトルの波形は、対応していると言うことができます。
光合成色素で吸収した光を使って、そのまま光合成が行われているということですね。
ただし、それぞれの波形は非常に似ていますが、完全に一致しているわけではないので注意しましょう。

高校 生物 代謝2 練習 全部 空欄埋める
トライのオンライン個別指導塾
吸収スペクトルと作用スペクトル
12
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

代謝

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      光合成のしくみ

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物