高校古文
5分で解ける!「なり」の活用と接続に関する問題
![高校古文](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_japanese_classics-a72c6479151c6f2fd5d7589ff459f38234aced230851f4d33bc5f55e2407b198.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
「なり」の活用
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
「なり」の活用はラ変型で「〇・なり・なり・なる・なれ・〇」
このポイントをおさえて問題を解こう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
(1)秋風に初かりがねぞ聞こゆ(なり)。
係助詞「ぞ」があるので、正解は連体形にして「なる」。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
(2)畳をそよそよと踏みて、人来(なり)。
句点の上にあるので、終止形にして「なり」。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurosu.png)
(3)あやしき所におはす(なり)ど、さらにここにおはすべき人になむ見えぬ。
「ど」は已然形にくっつくので、正解は已然形にして「なれ」。
答え
![高校古文 3章14 練習1 答え有](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/jap_cla/3_0_14_3/k_jap_cla_3_0_14_3_image02.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
練習問題1。「なり」を適当な活用形にしよう。