高校世界史B

高校世界史B
5分で解ける!唐の社会経済と周辺諸国との関係に関する問題

8

5分で解ける!唐の社会経済と周辺諸国との関係に関する問題

8
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

高校世界史 東アジア文明圏の形成(隋・唐)4 練習 括弧空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回は唐の社会経済と周辺諸国との関係についての学習でした。
それでは、内容を確認していきましょう。

国際色豊かな社会

lecturer_avatar

唐は 国際色が豊かな社会 でした。
多くの外国商人が、海と陸の2つのルートからやってきました。

lecturer_avatar

ダウ船 を使用して、海からやってきたのが ムスリム商人 でした。
ムスリムとは「イスラーム教徒」のこと。
つまり イスラーム教徒の商人 が唐にやってきたのです。
陸上からは ソグド人 と呼ばれる人びとがやってきました。
海か陸で分けて覚えましょう。

貿易都市や商業都市の成立

lecturer_avatar

唐王朝では、商業・貿易活動が非常に盛んでした。
初めて貿易を管理する 市舶司 が設置されたのが 広州 です。
広州は、この後の中国の王朝でも出てくるのでしっかり覚えておきましょう。
また、都市の城郭の外に自然発生で生まれた市を 草市 といいます。

冊封体制と羈縻政策

lecturer_avatar

今回初めて登場したのが 冊封体制 でした。
冊封体制では、周辺の国々(朝鮮・日本・東南アジア)のリーダーが、
中国皇帝に対して貢物をもって挨拶にやってきます。
これを 朝貢 といいます。
その見返りとして、中国皇帝は朝貢にやってきた国のリーダーを形式的な部下として扱います。
こうして中国の冊封体制が築かれていきました。

lecturer_avatar

朝貢に訪れた国には、チベットに位置する 吐蕃 や、朝鮮の 新羅 がありました。
「新羅」の詠み方について、日本史では「しらぎ」と習うこともありますが、
世界史では音読みで「シンラ」と呼びます。
これらの国々が中国の冊封体制に組み込まれてきました。

答え
高校世界史 東アジア文明圏の形成(隋・唐)4 練習 答え入り
lecturer_avatar

今回は、唐の社会や人々の暮らし、周辺国に注目しました。
しっかり復習してくださいね。

高校生向けセミナー
唐の社会経済と周辺諸国との関係
8
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

東アジア文明圏の形成(隋・唐)の練習

この授業のポイント・問題を確認しよう

東アジア文明圏の形成(隋・唐)

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      高校生向けセミナー高校生向けセミナー

      高校世界史B