高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!ペプチド(タンパク質)ホルモン

60

5分でわかる!ペプチド(タンパク質)ホルモン

60
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

ペプチド(タンパク質)ホルモン

高校 生物基礎 体内環境の維持40 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ホルモンは素材別でペプチド(タンパク質)ホルモン、アミノ酸ホルモン、ステロイド(脂質)ホルモンの3つに分類されます。そのうちの ペプチドホルモン についてみていきましょう。

細胞膜を透過せず、表面の受容体に結合

lecturer_avatar

図は、血中に分泌されたペプチドホルモンが、標的細胞の受容体に結合する様子を模式的に示しています。

高校 生物基礎 体内環境の維持40 ポイント2 図
lecturer_avatar

タンパク質系のペプチドホルモンは、比較的大きい物質になります。そのため、標的細胞まできても細胞膜を透過することはできません。 細胞膜受容体 にホルモンが結合します。

細胞内のタンパク質をすばやく活性化

lecturer_avatar

ホルモンが細胞膜受容体と結合すると、細胞内では化学反応が始まります。細胞内にもともとあった不活性のタンパク質が活性化されて、 生理作用 が起こるのです。

高校 生物基礎 体内環境の維持40 ポイント2 図
lecturer_avatar

ペプチドホルモンによる作用で重要な点は、 ペプチドホルモン自体が標的細胞内に直接入り込むのではなく、細胞内のタンパク質を活性化させることで生理作用を起こす という点です。

lecturer_avatar

また、このペプチドホルモンの作用の特徴として、受容体に結合してから作用が起こるまでが、非常に 早い ということが挙げられます。ペプチドホルモンが受容体に結合するのとほぼ同時に、細胞内で生理作用が起こるようなイメージです。

高校 生物基礎 体内環境の維持40 ポイント2

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
ペプチド(タンパク質)ホルモン
60
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾