高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!中和の量的関係

342

5分でわかる!中和の量的関係

342
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

中和の量的関係

高校 理科 化学基礎 物質の変化31 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「中和の量的関係」です。

lecturer_avatar

これまで 中和滴定 の実験について詳しく学習してきましたね。
中和滴定は、濃度のわからない水溶液の濃度を求めるために行う実験でした。
しかし、実験を行っただけでは、濃度を求めることはできません。
濃度を求めるための計算方法 について、詳しく学習していきましょう。

中和においては、H+の物質量=OH-の物質量

lecturer_avatar

まずは、実験のイメージから確認していきましょう。
左のビーカーには、 HCl が2セット入っています。
ここに、 NaOH を滴下していくわけですね。
NaOHを1セットずつ滴下すると、 左→真ん中→右 と変化します。

高校 理科 化学基礎 物質の変化31 ポイント1 図のみ

lecturer_avatar

右の状態では、塩と水だけになっていますね。
つまり、 ちょうど中和が完了した わけです。

lecturer_avatar

このときのイオンに注目しましょう。
H+とOH-が合わさって、H2Oになりました。
ということは、もともとの H+の数とOH-の数が等しくなっている はずですね。

lecturer_avatar

そこで、次の式が成り立ちます。
  H+の物質量=OH-の物質量

中和滴定の公式は、acV/1000=a’c’V’/1000

lecturer_avatar

あとは、それぞれの物質量を表すため、文字を決めていきましょう。
酸について、 価数をa濃度をc mol/L体積をV mL とします。
このように文字を決めたとき、H+の物質量はどのように表されますか?
体積×濃度で酸の物質量が出ますよね。
それに酸の価数をかけることで、H+の物質量を求めることができますね。

lecturer_avatar

ただし、体積がmLで表されているので、Lに直すために1000で割らなければなりません。
よって、次のような式ができます。
  H+の物質量=acV/1000

lecturer_avatar

同様に、塩基についても、 価数をa’濃度をc’ mol/L体積をV’ mL としましょう。
すると、次の式ができます。
  OH-の物質量=a’c’V’/1000

lecturer_avatar

あとは、 H+の物質量=OH- の物質量なので、次の式ができます。
  acV/1000=a’c’V’/1000

lecturer_avatar

これが中和滴定の公式です。
この公式はとても重要なので、絶対に覚えておきましょう。

高校 理科 化学基礎 物質の変化31 ポイント1 答え全部

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

トライのオンライン個別指導塾
中和の量的関係
342
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾