高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!中和反応とイオン

63

5分でわかる!中和反応とイオン

63

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

中和反応とイオン

高校 理科 化学基礎 物質の変化26 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「中和反応とイオン」です。

lecturer_avatar

中和反応では、どのようにイオンが反応しているのか、詳しく見ていきましょう。

中和反応では、酸と塩基がそれぞれの性質を打ち消しあって、水ができる

高校 理科 化学基礎 物質の変化26 ポイント2 図の左のビーカーのみ

lecturer_avatar

図のビーカーには、HClが入っています。
HClが水中で電離して、 H+Cl- になっていますね。
図には、HClが2セット用意されています。
さぁ、このビーカーに、NaOHを加えましょう。

高校 理科 化学基礎 物質の変化26 ポイント2 図の左と真ん中のビーカー、間の矢印も

lecturer_avatar

NaOHが電離し、 Na+OH- になります。
すると、陽イオンと陰イオンがくっついて、次のような変化が起きます。
 Na++Cl-NaCl
 OH-+H+H2O

lecturer_avatar

ここにもう一度NaOHを加えます。
すると、図のように、NaClとH2Oが2セットできます。
この状態になると、 中和が完了した ことになります。

高校 理科 化学基礎 物質の変化26 ポイント2 図の3つのビーカー、間の矢印も

lecturer_avatar

これをイオン反応式にまとめてみましょう。
  H++Cl-+Na++OH-→Na++Cl-+H2O

lecturer_avatar

さらに、反応の前後で変化がないものを省略してみましょう。
  H++OH-→H2O

lecturer_avatar

このように、中和反応では、 酸と塩基がそれぞれの性質を打ち消しあって、水ができる わけですね。

高校 理科 化学基礎 物質の変化26 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

中和の基本を押さえておきましょう。

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

中和反応とイオン
63
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      物質の変化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          中和

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学基礎

              高校化学基礎