中2理科

中2理科
5分で解ける!雲ができる仕組みに関する問題

45

5分で解ける!雲ができる仕組みに関する問題

45
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中2 地学14 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習2は、雲のできかたに関する練習問題です。

水蒸気が上昇⇒気圧が下がる⇒温度が下がる⇒水蒸気が水滴になる

中2 地学14 練習2 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、雲のできかたに関する穴埋め問題です。
まず、地上付近には水蒸気がありますね。
この水蒸気が 上昇 すると、気圧が下がります。
気圧が下がると、 体積 が大きくなるのでしたね。
そうして膨張した空気は、温度が がります。
温度が下がって、水蒸気が水滴になる温度を 露点 といいましたね。
雲ができる流れを整理しておきましょう。

lecturer_avatar

(2)は、a~cが何か答える問題です。
この問題ではcに注目しましょう。
cは、地上付近にあり、上昇していくものです。
これは水蒸気ですね。
この水蒸気がさらに上昇すると、aやbに変化します。
aが上の方に多くあり、bが下の方に多くあることを確認しておきましょう。
水蒸気が上昇してきたとき、上の方が寒いですよね。
つまり、上にあるaが氷の粒ということになります。
下にあるbは、水滴ですね。
したがって、答えは です。

答え
中2 地学14 練習2 答えあり
トライ式高等学院通信制高校
雲ができる仕組み
45
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

天気とその変化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      雲のでき方

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      中2理科